精神科・心療内科医
Board-Certified in Psychiatry by the American Board of Psychiatry and Neurology
Assistant Professor of Psychiatry, Icahn School of Medicine at Mount Sinai
Medical Director, Attending Psychiatrist, Mount Sinai St. Morningside and West Hospitals, Comprehensive Psychiatric Emergency Program
米国精神科専門医
マウントサイナイ医科大学精神科 助教授
マウントサイナイ医科大学 モーニングサイド病院・ウェスト病院 精神科救急部 指導医
米国日本人医師会理事
(大人、子供、カップル、家族の心理セラピー、子供の神経心理学的検査)
サイコロジスト
大阪出身、関西大学卒業、サザンアーカンソー州立大学卒業
Central Arkansas 大学大学院カウンセリング心理学科卒業
Georgia 州立大学にて同科博士号取得
Tenessee 大学 Health Science Center にてインターンシップ終了
著書:『アメリカ人は気軽に精神科医に行く』 ワニブックス
表西恵 Ph.D. が診療可能なその他の近隣の州
Alabama (アラバマ州), Arizona(アリゾナ州), Arkansas (アーカンソー州), Colorado (コロラド州), Delaware (デラウェア州), District of Columbia (ワシントンDC), Georgia (ジョージア州), Idaho (アイダホ州), Illinois (イリノイ州), Indiana (インディアナ州), Kansas (カンザス州), Kentucky (ケンタッキー州), Maine (メイン州), Maryland (メリーランド州), Minnesota (ミネソタ州), Missouri (ミズーリ州), Nevada (ネバダ州), Nebraska (ネブラスカ州), New Hampshire (ニューハンプシャー州), New Jersey (ニュージャージー州), North Carolina (ノースカロライナ州), Ohio (オハイオ州), Oklahoma (オクラホマ州), Pennsylvania (ペンシルベニア州), Tennessee (テネシー州), Texas (テキサス州), Utah (ユタ州), Virginia (バージニア州), Washington (ワシントン州), West Virginia (ウェストバージニア州), Wisconsin (ウィスコンシン州)
(大学生以上(18才以上)から高齢者を対象:個人、カップル、ファミリーセラピー。バイリンガル:日本語/英語)
東京/千葉出身、中央大学心理学専攻卒業後テンプル大学(フィラデルフィア)に留学し心理の領域で修士号と博士号を修得。ニューヨーク州とペンシルバニア州のライセンスを取得し、個人開業歴30年以上。
専門領域は不安症、恐怖症、強迫観念症、トラウマ、うつ的気分、不眠症、異文化適応、国際結婚を含む人間関係や加齢に伴う諸問題。心と体はつながっているので、身体的な病気から派生する心理的影響やその反対に心理的問題が身体に及ぼす相互作用も重視する。
セラピーアプローチ:認知行動療法を基盤とする。認知行動療法のアプローチは、「物の見方、考え方そして行動パターンは生活環境から学習したものであり、それは学習しなおせる・変えられる」・「考えていることが、身体、感情、行動に影響する」・「問題を見極め、解決する事に焦点をおく」というもので、必要に応じて他の心理療法も併用して悩みを解決する援助をする。
NPO法人医療ネットワーク (JAMSNET) のメンタルヘルスネットワークに所属。在留邦人へのサポートや、震災後の東北への遠方支援活動を行っている。
ニューヨーク州、ニュージャージー州、テキサス州認定心理カウンセラー
ニューヨーク大学大学院にてソーシャルワークの修士課程を卒業。
ウィリアムアランソンホワイト精神分析研究所にて1年間のトレーニングを修了。
大学院卒業後、ニューヨーク市内にある心療外来クリニックにて勤務した後、2008年より個人開業。
クライアントの感情や無意識の領域、幼少期からこれまでの体験をていねいにみていくサイコダイナミック・サイコセラピーと、愛着と感情を重視して人が本来持っている自己治癒力や困難を越えていく力、繋がりを求める力を大切に育んでいくAEDP(加速化体験力動療法)を軸として、クライアントのニーズに合わせ認知行動療法、マインドフルネス、ペアレントトレーニングなど取り入れる。クライアントが安心して自分を出せる安全空間を作り、クライアントが自分らしく成長していくセラピューティック カウンセリング (癒しのカウンセリング) を提供している。
NPO法人医療ネットワーク (JAMSNET) のメンタルヘルスネットワークに所属。震災後の東北への遠方支援活動を行っている。
(主に学齢期の言語療法、スピーチや言語のアセスメントを担当)
ウィスコンシン大学オークレア校大学院 Communication Disorders and Science 学部卒業
コロンビア大学 Bilingual Extension 修了
Certificate of Clinical Competence, Speech-Language Pathologist (CCC-SLP)
NY州、NJ州 言語療法士免許
PROMPT Level 1 Trained
成人中心のリハビリ施設に5年ほど勤務。スピーチや言語、嚥下等のアセスメント及びトリートメントの経験有。
現在は早期介入プログラムから学齢期を中心としたスピーチや言語等のアセスメント及びトリートメントを行う。